学会、講演会
昨日に続きセミナーを受講してきました。
平日開催ということもあり、休診となりましたことをお詫び申し上げます。
今日は「bio-emulationセミナー」というもので、
日本を含む11カ国のメンバーからなるグローバルなグループ
"bio-emulation"の先生たちのlecture、demonstrationでした。
(以下、GCホームページからの引用)
バイオエミュレーションとは、組織・解剖学的アプローチで生体を模倣することを
目指す一方法(メソッド)を示すものである。
天然歯における解剖学的形態と光学的特性の再創造に基づくバイオミメティックアプローチとも言える
このコンセプトは、臨床診療に取り入れる価値のあるものである。
Bio-Emulationグループは2011年Dr. Panos Bazos、Dr. Javier Tapia Guadix
そして Dr. Gianfranco Politano、3人のファウンディングメンバーにより発足した。
以来世界各国のデンティスト、テクニシャン、リサーチャーと厳選されたメンバーを増やし、
Dr. Edward Mclaren、Dr. Pascal Magneなどをメンターに迎え現在まで発展してきている。
今回はファウンダーのDr. Javier Tapia Guadix (スペイン)
Dr. Gianfranco Politano(イタリア)の2人に日本のメンバー
青島徹児先生、二宮佑介先生、計4人の
世界レベルの講演がきける貴重な機会でした。

天然の歯には前歯、小臼歯、大臼歯とそれぞれ複雑な形態があります。
そしてその構造ひとつひとつに意味があります。
虫歯、破折、形態異常何らかの理由で治療が必要な際、
天然歯の形態、構造を模倣して修復することで見ため、機能ともに回復するのです。
そのためには「観察力」、それを「具現化するテクニック」が必要です。
一に訓練、二に訓練であることは間違いないでしょう。
しかし訓練で作り上げたものだけではなく、個人的には芸術性も必要だと思います。
とは言え、歯科医師は芸術家ではありません。
そこにはエビデンスに基づいた理論、基礎があります。
「dentistry is science & art」
これをテーマに日々追求していこうと思います。
2016-11-14 22:20:00
コメント(0)
副院長の鈴木豪です。
今日は東京国際フォーラムにて行われた、第4回国際歯科シンポジウムに参加してきました。
いくつもの会場で行われるセッションのなかで、午前は総義歯治療(総入れ歯)、午後は歯周外科治療(歯周病治療の外科的処置)についての講演を拝聴し、新たな発見もあり、充実した時間を過ごせました。
演者の1人でもあります、松丸先生との写真。
これからの日本の総義歯界を担う、スペシャリストです。学生時代からの先輩であり、身近に偉大な方がいると、刺激をたくさん受けます。

2016-11-13 22:20:00
コメント(0)
副院長の鈴木豪です。
5月21日、22日と福岡で行われた「日本アンチエイジング歯科学会」に参加して来ました。
今日本は超高齢社会を迎え、平均寿命は伸びていく一方、
健康寿命は変わらずこの差が問題になりつつあります。
アンチエイジング医学は抗加齢医学と訳されるが、
健康長寿を目指すための医学であり、究極の予防医学なのです。
老化を促進させる因子はいくつかありますが、
その中の重要なファクターに「口腔機能の低下」が挙げられます。
歯科的スタンスから「容姿管理」「生活管理」「寿命管理」にアプローチすることを目標にしている学会です。
加齢に逆らうことは不可能です。
しかし、「ウェルエイジング」すなわち「良い年齢の刻み方」を目指すことは可能です。
素敵なエイジングを歯科医療の立場からサポートしていけたらと思っております。
2016-05-22 21:52:00
コメント(0)
副院長の鈴木豪です。
5月14日、15日と永田町で行われた「日本の歯科の力」という講演会に参加して来ました。
この講演会の参加資格は35歳以下の若手歯科医師のみという珍しいものでした。
若手のみの参加、また1000名弱の参加者のうち、3割ほどが現役歯科学生ということもあり、
今後の歯科医師人生について考えさせられる内容もあった。
演者は国内外で活躍される先生ばかりで、やはりそんな先生方の言葉には重みがありました。
歯科医師の役割、患者のためにどうあるべきか、そして夢の実現のためにどうするべきか、などメッセージ性が高いものもあり、
講演内容そして会場にいる同世代の歯科医師の真剣な姿に刺激をうける良い機会となった。

2016-05-15 23:53:00
コメント(0)
副院長の鈴木です。
今日は気温が20度前半まで上がりましたが、雨が降り風も強く外出するには大変な天候でしたね。
わたしは恵比寿で行われた、
「UP!2016 extreme meeting Tokyo~歯科臨床の最先端を学び 触れる1日」という講演会に行ってまいりました。
まさに日本の歯科医療の最先端をいき第一線で活躍される、著名な臨床家5名の貴重なお話を興味深く拝聴いたしました。
今日得たことをヒントにまた明日から皆様に還元できればと思います。
医療技術の進歩は日進月歩です。
技術に関してはより良い治療法、そして多くの選択肢を提供できるよう心がけながら、人と人との関わりを第一に考えていきたいと思います。
2016-02-14 23:41:26
コメント(0)